2008 mokkin's Woodwork Collection

椅子作りの第一歩 スツールの製作

 木工再開の第一歩としてスツール作りです。構造・加工方法を習得するためにデザインは著名人の作品、市販の家具などからが多いです。





  FWW(Fine Woodworking)にテーブルの製作記事があり、同じ構造でスツールにサイズ変更したものです。材料はナラ。
  座板下の幕板と足の接合は蟻組みでしっかりとしています。足の下部分に テーパーをつけていますがこのカットには専用のジグを考えたほうがいいようです。

  あとノミの切れ味が気になる・・・










  昔学校にあったようなスツール。貫を通しホゾにしてみた事、貫同士の 交差部分は段をつけて隙間が見えにくくしています。ナラ。

  やや幅サイズが小さく人が座るには安定性が不安なので、花ポットの スタンドか?








 木工雑誌に掲載されていたものです。












 これは実用性を目指して製作。足と座面枠はアラレ組みにして強度が取れるようにしました。ナラ。
 1/4インチ幅に刃をセットしたDADOカッターとインクラのルーター・フェンスを使って加工。事前にシムでDADOの刃幅を微妙に調整しながらテストカットしてはまり具合を確認、後は機械的な作業。

 ここで初めてペーパー・コード編みを体験。カナコ編み特別な技術は必要ないようですが、糸巻きを通すのが難しく、適当な長さに切ったペーパー・コードを持って家の中を右に左に走り回る事になりました。




 





 来客があるとなぜかアイランド・キッチンに集まり話が弾むようです。 そんな時のためのカウンター・チェア。ほとんどナラ。  デザインは市販品から一部アイデアをいただきました。

 このペーパーコード編みは最終的に2回やり直しました。ちょっと油断すると交差部分がデコボコ、平均してかなり力を入れて編まないといけないようで薄手の手袋に穴が開きました。











 どちらかというと半端なものなってしまった。
 好きな椅子のひとつに長 大作氏のサンカクスツールがありますがそのイメージで。
 木工旋盤の練習として初めてスピンドルを作るのも目的でしたが実は数箇所キャッチのキズ跡があります(笑)









 これはHans Wegner氏のデザイン。材料はチークを奮発、やはり  仕上がりが他のスツールより高級感?があるようです。
 貫は断面が小判型で、足の小判形穴あけは金工フライスとエンドミルで  加工。デジタルスケールを見ながらハンドルを廻すだけで、これは木工と言えるか?・・・。上達は望めませんね。

 全体にかなりほっそりしているので強度が心配でしたが、体重80Kgの
  知人が座っても大丈夫でした(笑)